マタニティ診療について

妊娠中のかたも
安心して通院いただけます
妊娠中はつわりやホルモンバランスの変化により、さまざまなお口のマイナートラブルが起きやすいです。当院では妊娠中のかたを対象に、マタニティ診療を行っております。妊娠中で歯科治療に抵抗があるかたも、安心して治療を受けられるようサポートしております。まずはお気軽にご相談ください。
CONSULTATION
- 歯が痛い
- つわりで歯がみがけない
- 歯や歯ぐきに出血がある
- 食べつわりの傾向がある
- 歯ぐきが腫れている
- 出産前に治療を終わらせたい
- 口臭が気になる
- 妊婦歯科検診を受けたい
妊娠中におきやすい
トラブルについて
むし歯・歯周病
妊娠中は体調の変化で歯みがきが思うようにできず、普段よりむし歯になりやすい状態です。また、ホルモンバランスの変化により唾液分泌量が低下し、歯周病リスクも高まります。痛みや歯周病の進行に伴う早産や低体重児出産のリスクもあります。それらを予防するためにも、適切なタイミングで歯科検診を受けることが大切です。
妊娠性エプーリス
妊娠性エプーリスは、妊娠中のホルモンバランスの変化が原因で起こり、歯周病を誘発することがあります。妊娠初期から中期にかけて、歯ぐきの痛みや腫れ、出血を伴うしこりなどの症状がみられたら、妊娠性エプーリスの可能性があります。このような症状があれば、まずはご相談ください。
妊娠性歯肉炎
妊娠性歯肉炎は、未治療の場合歯周病リスクを高めてしまいます。歯ぐきの痛みや腫れ、出血などの症状がみられたら、妊娠性歯肉炎を引き起こしている可能性があるので、心当たりがあるかたはできるだけ早期に歯科検診を受けることをおすすめします。
妊娠中の受診について

- 01 妊娠初期
- 妊娠初期(妊娠4ヵ月頃まで)はつわりをはじめとする、さまざまな体調不良が起きやすいため、まずは休息を優先しましょう。歯や歯ぐきの痛み・腫れ・出血などの症状がある場合は、体調が落ち着いたタイミングで受診いただくことをおすすめします。

- 02 妊娠中期(安定期)
- 妊娠中期(妊娠5〜7ヵ月頃)は、体調や母体の状態が安定してきます。歯やお口の診察、歯科検診などはぜひこの時期に受けましょう。長時間の治療はお身体の負担になるため、治療中の姿勢など、無理のない範囲で留めるよう配慮いたします。

- 03 妊娠後期
- 妊娠後期(妊娠8ヵ月以降)になると赤ちゃんの成長に伴いお腹が大きくなり、長時間の仰向け姿勢をとることが難しくなります。また、検査・治療の中には時期的に受けられないものもあります。痛みや腫れなどの症状には応急処置を施し、出産後に本格的な治療を受けましょう。
妊産婦歯科検診について

妊産婦歯科検診を活用して
妊娠中も気軽に歯科検診を
受けられます
妊娠中に公費負担で歯科検診が受けられる、妊産婦歯科検診という制度があります。当院では、妊娠中のかたのお身体に十分配慮し、妊娠中から出産後まで一貫した治療が可能です。妊娠してから歯科検診を受けていないかたは、ぜひお問い合わせください。