小児矯正なら世田谷区の下北沢タウンホール前歯科・矯正歯科

〒155-0031 東京都世田谷区北沢1-40-6
フィル・パーク下北沢2F

小児矯正 PEDIATRIC ORTHO

小児矯正について

お子さまの成長を活かした
小児矯正

小児矯正では、お子さまの顎や骨格の成長を活かして、歯が並ぶスペースを確保し、負担をできるだけ少なくして自然に歯並びを整えます。当院では、お子さまの歯並びをただ整えるだけでなく、歯並びを悪化させる原因にも直接アプローチし、後戻りしない状態を目標に治療を進めていきます。お子さまの歯並びに関するお悩みは、当院までご相談ください。

こんな場合はご相談ください

CONSULTATION

  • 子どもの歯並びが気になる
  • 噛み合わせにズレがある
  • 前歯が出ている
  • 噛み合わせが深い
  • 下顎が突出している
  • 頬杖や口呼吸の習慣がある
  • 歯と歯の間に隙間がある
  • 歯のみがき残しが気になる

当院の小児矯正

専門歯科医師による
マウスピース矯正

インビザラインとは、歯並びを矯正するために使用するマウスピース型の矯正装置のことです。当院にはインビザライン・ダイヤモンドプロバイダーという称号を有する専門の歯科医師が在籍しており、さまざまな症例に携わっています。お子さまの年齢や成長度に合わせ適切な矯正装置を選択し、歯並びを整えていきます。

MFTで歯並びが悪くなる
原因にアプローチ

MFT(口腔筋機能療法)とは、お口周りの筋肉のトレーニングを行うことで、発音・呼吸・咀嚼・嚥下などの機能向上を目指す治療法の一種です。小児矯正では、ただ歯並びを整えるのみではなく、口呼吸や舌癖といった歯並びに良くない習慣を改善する必要があるといわれています。そのために、矯正装置の使用と合わせて、MFTを行います。

まずは無料相談をご利用ください

当院では、お子さまの歯並びにお悩みのかたや、小児矯正を迷っているかたのために無料相談を受け付けております。お子さまの現在の歯とお口の状態を診察し、適応となる治療について詳しくご説明いたします。

装置の種類
インビザライン・ファースト

インビザライン・ファーストとは、透明のマウスピース型矯正装置のことで、6歳から始められます。インビザライン・ファーストを使った治療では、お子さまのお口の成長に合わせて、歯を無理なくゆっくりと動かすため、負担をできるだけ抑えることが可能です。また取り外し可能な装置のため、簡単にお手入れできるといった特徴もあります。

マウスピース型矯正装置
(インビザライン)は
薬機法の対象外です。

入手経路等の情報については
下記リンク先にてご確認ください。

プレオルソ

プレオルソとは、お口周りについている筋肉のバランスを整えながら、きれいな歯並びの土台を作るための矯正装置です。柔軟性が高い素材を使用しており、お口に自然と馴染み、違和感なく使用できるという特徴があります。食事や歯みがきの際は外せるため、日常生活にも無理なく取り入れられます。

ムーシールド

ムーシールドはマウスピース型の矯正装置で、反対咬合(受け口)の治療で用いられることが多いです。舌やお口周りの筋肉のバランスを整えることで、反対咬合を改善させます。主に就寝時に装着するので、負担が少ないのも特徴です。反対咬合の状態を放置したままだと、成長につれて下顎の骨が突出する可能性もあるため、できるだけ早く治療開始することがおすすめです。

床矯正

床矯正とは、歯が並ぶためのスペースを確保し、お子さまの成長とともに歯並びを整えていく矯正装置です。床矯正装置には、取り外し可能なものから固定式のものまで、さまざまな種類があります。当院では、お子さま一人ひとりに合わせて、より適した床矯正をご提案いたします。

治療の流れ

01 無料相談
現在の歯並びの状態やお悩みについて問診を行います。治療に対するご要望・不安、過去の歯科治療歴、現在治療中のご病気などについて詳細にお伺いいたします。ささいなことでも構いませんので、質問や不安などございましたら、お気軽にご相談ください。
02 精密検査
お口の状態を詳しく評価するために、レントゲンや歯科用CT、口腔内スキャナーなどの先端設備を使用して精密検査を行います。当院ではお子さまのペースを尊重し、お子さま一人ひとりに応じた説明を行い、少しでも不安を和らげられるよう努めております。
03 診断結果・治療方針のご案内
精密検査の結果をもとに、現在の歯並びやお口の状態についてわかりやすくご説明いたします。具体的な治療方法や治療期間、治療によるメリット・デメリット、かかる費用など、お子さま本人とご家族が気になる内容を丁寧にお伝えいたします。気になる点がございましたら、ぜひご相談ください。
04 治療開始
お子さま一人ひとりに適した治療を開始します。マウスピース矯正の場合、装置に慣れるまでは月1回程度の通院をお願いする可能性がございます。また、むし歯や歯周病などがある場合は、まずはそちらの治療を優先します。治療期間中の疑問や不安など、いつでもご相談ください。
05 保定期間
整った歯並びが後戻りしないように、矯正治療終了後は数年程度の保定期間をもうけて経過を見ていきます。また、可能であれば治療終了後も定期検診やメンテナンスに来ていただき、歯やお口の健康を保つよう努めましょう。

費用

料金表
Ⅰ期治療398,000円(税込437,800円)
Ⅱ期治療398,000円(税込437,800円)
調整料5,000円(税込5,500円)
お支払方法

当院では、下記のお支払方法が可能です。

現金 現金でのお支払い
銀行振込 振込でのお支払い
クレジットカード ※自費診療のみ
VISA/JCB/
Mastercard/など
デンタルローン 低金利分割払いでの
お支払い

医療費控除について

1年間(1月1日~12月31日)に10万円以上の医療費を支払った場合は、医療費控除によって一定の金額の所得控除を受けることができます。ご自身の支払いに限らず、生計を共にするご家族が支払った医療費も対象となります。詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。

注意点・リスク・副作用

リスク・副作用

・治療の初期段階では痛みや不快感が生じやすくなりますが、1週間前後で慣れます。
・歯の動き方には個人差があるため、予想された治療期間より延長する場合があります。
・装置の使用状況や定期的な通院など、患者さまの協力程度で治療の結果や期間に影響します。
・矯正装置装着時は、歯みがきがしにくくなるためむし歯や歯周病のリスクが高まります。
・歯を動かすことで歯根が吸収して短くなったり、歯ぐきが下がったりすることがあります。
・稀に歯が骨と癒着していて歯が動かなくなったり、歯の神経が障害を受けたりすることがあります。
・装置を外す時に、歯の表面に小さな亀裂が入る可能性や、補綴物の一部が破損する可能性があります。
・装置が外れた後に、保定装置を使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・矯正治療は一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。