初めて来院される方へ WEB予約
MENU

唾液の働きについて

診療内容|唾液の働きについて

唾液の働きについて

唾液の働きについて

■唾液の働きについて

 

私たちのお口の中は、常に唾液で湿っています。食事の際にはたくさんの唾液が分泌され、緊張した時などにはお口の中が乾いたりしますよね。1日の中でも分泌量などが大きく変化する唾液には、実にたくさんの働きがあります。今回はそんな唾液の働き・作用についてわかりやすく解説します。

 

▼殺菌作用・抗菌作用

 

唾液には、細菌や真菌などを殺す作用、それらの働きを抑える作用が期待できます。殺菌作用、抗菌作用と呼ばれるもので、虫歯菌や歯周病菌への感染の抑制に寄与します。

 

▼自浄作用・粘膜保護作用

 

唾液には、サラサラな漿液性唾液(しょうえきせいだえき)とネバネバな粘液性唾液(ねんえきせいだえき)の2種類があり、前者は自浄作用を担っています。お口の中の食べかすなどをきれいに洗い流してくれるのです。ネバネバ唾液は、歯茎などが傷つかないよう保護する役割を担っています。どちらもお口の健康を維持する上で欠かすことのできない唾液です。

 

▼歯の再石灰化作用

 

私たちの歯は、虫歯菌が産生する酸にだけ溶けるわけではありません。お酢やレモンなど、酸性度の高い食品を口にすると、歯が溶ける現象である脱灰(だっかい)が生じます。普通に食事をしていても、この脱灰現象は起こっているため、修復する作用も必要となります。それが歯の再石灰化現象です。唾液には、歯を修復する成分が含まれており、再石灰化現象を進める効果が見込めます。ちなみにフッ素は、この現象を促進するため、虫歯予防に寄与するのです。

 

▼まとめ

 

このように、唾液には殺菌作用、抗菌作用、自浄作用、粘膜保護作用、歯の再石灰化作用など、実にたくさんの働きが期待できます。それだけに、唾液の分泌が正常に行われていることは、お口の健康にとっても極めて重要です。最近、ドライマウスの傾向が強くなったという方は、唾液腺や生活習慣に何らかの問題があるかもしれませんので、まずはお気軽に当院までご相談ください。

小児歯科
インプラント
pagetop