初めて来院される方へ WEB予約
MENU

歯科口腔外科

歯科口腔外科|下北沢の歯医者|下北沢タウンホール前歯科・矯正歯科|土日診療

歯科口腔外科

口腔外科での治療

お口のさまざまなトラブルの改善の第一歩は、

正しいかみ合わせから

口腔外科での治療

歯科口腔外科で診察する顎関節症や歯ぎしり・食いしばりをはじめとするさまざまな症状は、かみ合わせ不正から引き起こされていることも少なくありません。
かみ合わせ不正の原因はさまざまあり、治療法も異なりますが、歯並びによる場合は矯正治療をおすすめし、症状を改善させることもあります。

親知らずの抜歯

親知らずの抜歯

親知らずは20代前後に生えてくる最も後ろの奥歯のことで、永久歯のなかで一番最後に生えてきます。正式名称は第三大臼歯といいます。現代では古代の人類と比べ、加工食品などの軟らかい食べ物が増え、硬いものを食べなくなってきており顎は細く小さく変化してきました。一方で歯の本数や大きさは昔とさほど変化していないため、親知らず(第三大臼歯)がきちんと生えるような顎骨のスペースが足りず、変な生え方をして歯並びを悪くしたり、歯周病や虫歯の原因となったりするようになりました。

親知らずは生えてくる方向が真っ直ぐに他の歯と同じ様に生えていれば、清掃も簡便で炎症や腫れが起こることは少ないですが、横向きや手前の歯に当たる方向で生えてきた場合に痛みや炎症が起こり、処置として抜歯を行います。

顎関節症

口を動かそうとする時、耳の前方や、顎の筋肉の辺りが痛む。または大きく口を開けられない・開けるのが怖い。口の開け閉めの際にカクカクと音がして気になる等の症状があれば、それは顎関節症の可能性があります。
顎関節症は、単一の病気ではなく、咀嚼(そしゃく)筋痛障害、顎(がく)関節痛障害、顎関節円板障害、変形性顎関節症といった多くの疾患の総称となります。関節円板とは、骨と骨の間でクッションの役割をしている組織で、食べ物を食べたり口を開けたりした時に顎(あご)が痛む、口がほとんど開かない、顎を動かすと軋む音がするなどの症状が出ます。
睡眠中の歯ぎしりや強い食いしばり、外傷、噛み合わせ不全などが原因になることが多く、大半はご自身で治せます。無意識に上下の歯を噛み合わせていないかをチェックし、同じ姿勢をとり続けたり、机の上で頬杖をついたりしないようにしましょう。1~2週間たっても症状が改善しないときは専門医に診てもらうのが良いと思われます。

歯ぎしり、食いしばり

歯ぎしり、食いしばりの原因

歯ぎしり、食いしばりの原因

歯ぎしり、食いしばりの原因は主に下記4つが原因とされています

1.ストレス

圧倒的に多いのがストレスです。精神的負担から寝ている間や無意識に行っている場合が多いです。

2.習慣

スポーツ選手など瞬発力を求められる職業についている人や、肩肘をついて座る習慣がある人に多く見られます。

3.噛み合わせ

歯の上下の噛み合わせが悪いと、歯ぎしりの原因になります。

4.子ども特有のもの

乳歯と永久歯の入れ替わり時期など、成長によって歯の噛み合わせが悪い時期に歯ぎしりや食いしばりが起こる傾向があります。

当院での治療

マウスピースによる治療

歯の噛み合わせや型取りをしっかりと行った上で、マウスピースを作成します。寝ている間の歯ぎしりによって歯が削られることを抑えます。

噛み合わせの治療

歯の上下の噛み合わせが悪い場合は、歯ぎしりや食いしばりだけでなく、骨格や神経の状態へも影響します。正しい噛み合わせを行うためにも矯正治療などを取り入れることも選択肢の一つです。

お口の外傷

お口の外傷

口の周りと口腔内、顔面に負ってしまった外傷のことを、顎顔面外傷といいます。歯が割れてしまう・折れてしまう・脱臼してしまう。口腔内の粘膜に傷がつく。顔の皮膚が切れる、傷がつく。顎顔面骨の骨折などが挙げられます。自動車の運転等の活動中の事故、生活をしている中での転倒や打撲など、原因は多数です。機能性の問題もありますが、審美面での変化が大きな問題になる可能性があります。負傷箇所にもよりますが、早期治療で両面とも回復が望める可能性があるので、早めの受診が大切です。

口腔粘膜疾患

口腔粘膜疾患

粘膜疾患とは、口の粘膜(舌・頬・口蓋・口底・口唇・歯肉など)に、炎症(口内炎など)や腫瘍(口腔癌など)、アレルギー症状等が出る疾患です。口腔内の粘膜は歯や飲食などによる刺激を受けやすく、また多くの常在菌が存在するため、安静を保つのが難しいとされています。そのため症状が変化しやすく、診断が困難な場合が生じます。腫れているのか、腫瘍はないか、変色部位などを細かくチェックし、原因を突き止め対処します。全身疾患との関連があれば皮膚科や内科などと連携し、薬物療法や対症療法を行なっていきます。
口腔内は唾液で保護されていますが、機械的・温度的な刺激に敏感のため、飲酒や喫煙は大きなリスクになり得ます。特に喫煙者は非喫煙者に比べて口腔癌の死亡率が4倍に跳ね上がる等、日頃の習慣が大きな影響を及ぼしているそうです。口腔癌は早期発見、早期治療が大切になってくるので、毎月ご自身でチェックを行い、少しでも気になることがあれば診察を受けることが大切と思われます。

小児歯科
インプラント
pagetop